top of page

合気道について

​植芝盛平

(1883~1969)

植芝盛平翁(うえしばもりへいおう)は、新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)を流祖として源家に伝わり会津藩に残されたという「大東流合気柔術」を、同流の正統をつぐ武田惣角(たけだそうかく)翁に学び、別に

起倒(きとう)流、柳生(やぎゅう)流、神陰(しんかげ)流などの諸流を加えて、独自の境地を開き、神道の行法としての合気道を提唱されました。


1931年、現在の若松町に皇武館と呼ばれる道場が建設された当時、合気道は「合気武術」と呼ばれていました。
その後「合気武道」と呼ばれるようになり、1942年植芝盛平翁の弟子(当時皇武会道場総務)平井稔によって武徳会に「合気道」の名称登録をされるに至りました。

​合気道とは?

通常、一般的な武術では相手の気(間合い、タイミング等)を外す事を良しとしますが、
合気道は相手と精神的に敵対するのではなく、技をかけるときに相手と一体化する感覚を重要とします。 

相手の力と正面からぶつかるのではなく、てこの原理や丸い動きで相手の力を受け流していくので力をあまり必要としません。女性や護身術を学びたい方におすすめです。

​練習について

一般的な武道やスポーツほど体力を使わないので、運動が得意でない方や初心者の方でも気軽に練習に参加できます。慣れないうちは、部員が親身になって教えてくれるので無理をせずに続けられると思います。 
 ​

bottom of page